您的位置: 沈阳新干线日语培训 >> 日语培训栏目 >> 浏览文章
 
 
「青空の下」的「下」是读「した」还是「もと」「新干线日语培训」
日期:2019年08月29日 文章作者: 新干线日语

  「青空(あおぞら)の下、私は芝生(しばふ)の上に横たわり、爽(さわ)やかな気分(きぶん)で、真っ白な雲が流(なが)れる様を見つめていた」

  我躺在蓝天下的草坪上,心情舒爽地看着流动的白云。
 

  というふうに「青空の下」という表現はしばしば見かけますよね。

  像例句这样,经常可以见到「青空の下」这样的表达吧。
 

  では、この場合の「青空の下」の「下」は「した」と読むのが正しいのでしょうか、それとも「もと」が正しいのでしょうか?

  那么,这种情况下,「青空の下」的「下」正确的读法到底是「した」还是「もと」呢?
 

  結論が言いますと「した」は誤りで「もと」と読むのが正しいのです。

  结论就是,「した」是错误的读法,「もと」才是正确的。
 

  正解が「もと」だと知っていても、その理由を説明できる人は少ないのではないでしょうか。

  就算知道正确读法是「もと」,但是能说明理由的人也很少吧。
 

  ある基準があって、それより「上」が存在し、その対としての「下」を指す場合は「下」を「した」と読みます。

  有某个基准,比这个基准有更“上”的存在,与此相对的指“下”的情况读作「した」。
 

  一方、上に広がるものに隠れる範囲、あるいは、影響を受ける範囲を指す場合に、「下」を「もと」と読むのです。この時、対になる「上」には明確な範囲が定まっていないことに注目。

  另外一方面,指被隐藏在上方扩展的东西的范围,或者说被影响到的范围的情况,「下」多读为「もと」。此时,要注意与此相对的「上」是没有有明确范围的。


 

  「青空の下」の「青空」は「どこまでも続いている大空」を指しているため、もちろん、明確な範囲はありません。

  「青空の下」的「青空」指的是“无边无际的天空”,因此自然没有明确的范围。
 

  また、青空の「下」にいる人は、その影響を受けて「爽やかな気分」になるのです。

  此外,在蓝天之下的人受它影响有“舒爽的心情”。
 

  つまり「青空の下」の「下」には基準点がない(下の対となる上が存在しない)ために「した」とは読まず、その影響を受ける範囲という意味で「もと」と読む。

  总之,「青空の下」的「下」没有基准(不存在与“下”相对的“上”),因此不读作「した」。因为在受影响的范围内所以读作「もと」。
 

  その他に「下」を「もと」と読む例は、以下のとおりです。

  在此之外还有以下「下」读作「もと」的例子。
 

  「ろうそくの火の下(もと)で読む」

  「白日の下(もと)にさらされる」

  「法の下(もと)の平等」


日语培训/日语学习/日本留学/日本工作-在线报名即可

新干线日语 电话:024-31627112

新干线外国语培训学校

 
 
相关栏目
             
  日语等级   日语真题   培训课程  
             
  海外资讯   名师中心   在线咨询  

最新课程
 
2025日语寒假班N3/口语/发音课程本周 
沈阳日语学习培训|日语零基础入门-N5 
沈阳日语寒假班报名抢位中!名师授课, 
沈阳学日语最好的学校|少儿日语零基础 
沈阳日语学习培训|日语零基础入门-N5 
沈阳日语寒假培训|开启寒假专属提升计 
沈阳2025日语寒假班火热报名中!多种班 
日语寒假班N5/N4/少儿日语零基础课程 
 

最新文章
 
第32届日本留学教育展圆满收官! 
日本留学|东京都发福利啦!每人7000日元 
日本留学|东京大学扩充「学费减免」制 
日本留学|日本大学人气排行榜出炉!202 
日本留学|日本大学院毕业生收入都道府 
日本宣布留学新政策!计划扩招40万外国 
日本留学|不同阶段赴日留学最佳攻略!应 
2024年赴日留学人数创新高,超过17万人 
赴日留学,选择这些院校可以升学&就职双 
日本留学|2025年EJU考试报名时间已公布 
 

网站首页 | 新干线简介 | 人才招聘 | 联系方式 | 留言本
 

地址:沈阳市皇姑区长江街15号 新干线外国语培训学校

www.xgxedu.com 版权所有: 辽ICP备13015569号

新干线日语培训学校