昨天这个句型想必让很多刚接触日语的同学苦不堪言,到底是表示肯定?还是否定呢?不过随着网校老师给力的讲解和同学们自身知识的积累,也渐渐发现这个句型本身并不难。然而正是这样一个看似不难的句型,却依旧频繁在N1语法题中亮相,大批“过级勇士”“刷分狂魔”都不幸折戟于此,让我们不禁感叹「(の)ではないか」到底是怎样的存在呢?
一、句型剖析
这里我们将「(の)ではないか」的句型分成了两大类四小类进行分析。大类的分类依据是接形容词、动词时是否加「の」;大类之下的小类分类依据是不同的使用场合。
1. 动词、形容词简体形/名词、形容动词简体形(去だ)+ではないか(じゃないか)
(1)表示说话人发现预想不到的事时的惊讶。
例:
このレポートなかなかよくできているではありませんか。
这篇报告不是写得挺好的吗。
なんだ、中身、空っぽじゃないか。
什么?里面是空的吗?!
(2)表示说话人迫使听话人认同的态度,多用于上级对下级的训斥或谴责,一般读成降调。
例:
——A:まずいじゃありませんか、そんな発言をしては。
你这样发言的话会让事情变糟糕的啊!
——B:すみません。
对不起。
(3)用于提醒听话人本该知道的事。
例:
田中さんを覚えていないですか。この間のパーティーの時に会ったではないですか。你不记得田中吗?最近那次的聚会时不是见到他了吗?
2. 动词、形容词+の+ではないか(じゃないか)
名词、形容动词简体形(去だ)+(なの)ではないか(じゃないか)
表示说话人的一种委婉的看法或判断,多带有一种不确定和疑问的语气,读升调比较多。
例:
この品質でこの値段は、ちょっと高いのではないか。
这种质量的话,价格是不是略高点了呢?
これからますます環境問題は重要になるのではないか。
今后环境问题可能会越来越重要吧?
如果同学们对上述内容还有疑问的话,这里再推荐一个“终极杀招”——不加「の」的用法相当于中文里的“反问”;加「の」的用法相当于中文里的“轻微疑问”或“委婉看法”。记住这则规律,就能帮助我们更好地区分其中的不同。
二、真题回顾
①上司「君、困る( )!資料にミスがあったぞ。君のせいで大恥をかいたよ。」
部下「すみません。うっかりしておりまして……」(2010.12 N1)
1、のではないか 2、じゃないか
答案:2
解析:这里的语境是上司责备下属“资料有误,让他丢人了”,属于谴责的用法。所以接续动词时,不需要加「の」。
②その日、私はホームに入ってきた電車に飛び乗った。ところが、電車は反対方向に走り始めた( )。私は電車の行き先を確かめなかったことを後悔した。(2011.7 N1)
1、ではないか 2、のではないか
答案:1
解析:「ところが」是本题题眼,它决定了“意料之外”的语境,有一种惊讶之感。直接使用「ではないか」即可。
③駅前の再開発の意義は理解できても、長年そこで商売をしてきた人達にとっては閉店や立ち退きは不本意で、すぐには( )と思われる。(2011.12 N1)
1、受け入れがたいのではないか 2、受け入れないではないか
答案:1
解析:这里涉及到的是“委婉表达看法”的考点,但并未考察到接续形容词、动词是否要加「の」的知识点,难度不大。
④こう考えてみると、日本人の外国語下手は、教育技術の問題というよりは、もっと深い文化の問題(45)と思うのである。(2012.7 N1)
1、ではないか 2、ではない
答案:1
解析:这里同样涉及到“委婉表达看法”的考点,主要还是考查学生对于该语法的灵活使用能力,难度较2010年12月和2011年7月的要低一些。
三、展望未来
从上面的真题回顾中我们可以明显感受到能力考官方对于「(の)ではないか」这个语法点的重视程度,考查的重点往往不是简单的肯定否定语义判断,而是深入具体使用语境,从接续形式上加以区分,难度不小。
具体而言,目前关于「(の)ではないか」这个知识点,还未考到或者考到位的有“提醒”和“推测”的用法。尤其是“推测”用法中形容词、动词必须加「の」的细节,很有可能在接下来的考试中出现,大家一定要重视。