自分なりの方法で冒険できる場所がなくなった。
3 冒険に値するルートがすべて行き尽くされた。
4 誰も冒険したことがない場所がなくなった。
52 筆者が、③冒険者はアーティストでもあると述べているのはなぜか。
1 冒険者もアーティストのように創造性のある自己表現が求められるから
2 冒険者もアーティストのように表現力をつけることで注目度が増すから
3 冒険者もアーティストのように自然と向き合って自己表現するから
4 冒険者もアーティストのように主体的な表現が許されているから
(2)
世界の食糧供給の頭打ち(注1)、かつての日本と同じように、経済成長のために農業を衰退させ、一方では食生活の向上を図るアジアの動きなど、私たちが暮らしている輸入大国の基盤は意外に脆い。
私たちは、①このへんで食糧の危機管理体制を考えておく必要があるのではないか。
危機管理とは、いったんことが起きた時に、生産から流通までをどうするか、前もって体制作りを考えておくことである。②体制を制度にしておかないと、食料確保のためのある程度強制力を持った政策を実施することなど不可能である。畑にはイモ類を優先的に植えなければならない。個人的に嫌だという人がいても、国民が最小限の栄養をとるために協力してもらう必要がある。この点を制度化しておく方が良いのではないか、ということである。
平和な時には、この制度は眠らせておけばいい。いざという時に(注2)政府が発動(注3)するのである。普段は、政府はなるべく食料の生産や流通には介入すべきではない。それぞれの立場の人たちが、自由に活動出来るような環境を整えておく役割だけでいい。しかし何かの時には、食料管理に責任を持つ仕組みに移行するのである。多くの場合は、異常事態が過ぎ去るまでの一時的な措置になるだろう。
(中略)
食糧の危機管理体制とは、非常事態に備えた生産から流通までの仕組み作りである。発動する(注3)ことがないように祈りながら、制度を検討しておく必要があるのではないか。
53 ①このへんで食糧の危機管理体制を考えておく必要があるとあるが、なぜか。
1 今すぐ食糧を確保し国民一人一人の生活を守らなければならないから
2 アジアを中心として食料の生産や流通に非常事態が起きているから
3 食糧の確保が今後ますます難しくなることが予想されるから
4 食糧輸出国の危機管理体制が確固としたものではないから
54 ②体制を制度にしてとあるが、どうすることか。
1 生産から流通までの体制を考える。
2 国民が活動できるような体制を整える。
3 政府主導で実施出来るような仕組みを作る。
4 生産や流通に国民が責任を持つ仕組みを作る。
55 政府が検討すべき食糧の危機管理体制
【日语培训/日语学习/日本留学/日本工作-在线报名即可】
新干线日语 电话:024-31627112
新干线外国语培训学校